今季は全体的に調子の上がらないマグロ類。それでもポツリポツリと揚がっているのも事実。
諦めなければきっと夢もかなうはず!と南伊豆を目指します。
今回は弓ヶ浜の恵丸より出船です!
ここ最近は大人しいようですが、そこは気分屋なマグロのこと。
何かの拍子でスイッチが入るかわかりません。そのXデーを夢見て通い込むのです。
まずはエサのサバ釣りから。当日は沖の風が吹いていたので稲取沖。
釣る人・外して運ぶ人といった感じに2人1組でフラッシャーサビキを用いて狙います。
今回は喰いも非常に良く、10〜30mのタナで入れ食いに!
一気にエサを確保し30分もしないでマグロ場を目指します。
マグロの海域には6隻。6時の開始までに続々と集まってきます。
泳がせはオモリを付けないフカセ形式。
ハリにサバを付けて糸を送ってゆきます。
シンプルな仕掛けですが中々に奥深く、
どのタナをどのように泳がせて狙うか?
船長の流しと釣り人の作戦が上手くハマるとアタリがでるのです。
微風の中で船の流しが中々安定しないなか、回収中に全く走らない謎のアタリ。
1分ぐらい掛かってましたがバレてしまいました…。感触的には5kg未満の引かない何か??
後日調べると良型マダイがサバに喰っていた模様。どうもこれだったようですねf(^^;
無線を聞いていると定栄丸でヒラマサ、忠兵衛丸でキメジが揚がった模様。
期待を持って流すと「クン!」と一瞬引かれて生命反応が消える…。
回収するとハリが無くなっているのは沖ザワラの仕業。コレが多いと針の消耗が速いです…。
船の挙動が安定しない微風の時は流し替えも多くなります。
この時の仕掛け回収も気を抜いてはいけません。
サバを口掛けにしていると回収でのヒットも多いのです。
初代浅草200を一気に引き込んでグングンと力強い首振り!
根に突っ込むので掛かったら強引に引き離してファイトしましょう♪
久々の1mオーバー♪ 13sの良型が上がってきました!
お土産釣りも順調です🎣 この海域はアカハタの宝庫。
探見丸を見ながら水深が50mを切ったらテンヤの出番!
通常はテンヤ15号で50mまでが射程圏内。
しかしこの日は底潮が緩かったのか70mを越えても簡単に底を取れるf(^^;
アカハタが多いのは20〜50m。もちろん様々な魚も掛かってきます。
エサは冷凍エビがアタリが早いですが携帯性ではスイムシュリンプに分がありますね。
中盤を過ぎてあまりにもマグロの反応が薄いので、
サバ釣りのタックルを用いて底付近に映る反応を狙うことに。
エサが大きいのでじっくり待ったり、ゆっくり巻いて喰い込ませます。
先調子ながらパワフルな二代浅草172Sakinoriなら掛けてから浮かせるまで安心!
掛かったら根回りなので極力ラインを出さずに一気に勝負しましょう!
10sぐらいまではサバ釣りタックルでも十分楽しめます。
余裕があるなら狙ってみると面白いですね♪
しかし肝心のマグロからのアタリは無くタイムアップに…。
各船もヒラマサやカンパチといった青物はそこそこをアタってましたが本命はGETならず。
どのタイミングでマグロが喰うのか? 今後も根比べとなりそうですf(^^;
/090-3142−2943

【お知らせ】
先日より浅草釣具からの電話発信は
[080-3572-7855]を使用してます。
予約品・修理品などの入荷連絡はこの番号からの連絡となりますので御了承下さい。
尚、発信専用にしているので店舗への連絡は従来通り
[03-3874-7855]にてお願い致します。
浅ブロ更新メールマガジンhttp://blog.seesaa.jp/pages/mailmag/regist/input
上記ページで、ホスト名に「asakusablog」と
メールアドレスをご記入のうえ、メールマガジンをお申し込みください。
スマートフォンのメールアドレスでもお願いします。
***************************************
☆浅草釣具の店員は、知っている。☆
店員の独りよがりでなく、
釣具を実際に「ご購入・ご使用されたお客様の声」を毎日積極的にお伺いしております。
ご購入の参考にお尋ねください。
***************************************
下のボタンをポチッと。1日1回。
下記ブログランキングUPにご協力いただき、誠にありがとうございます。